Builder - Engine -

今回は、V-Twin MAGNA に SPADA のエンジンを載せた。
SPADAのエンジンは、MAGNA と同じHONDA250VT系のエンジンなので
比較的簡単に載せ換えが可能かと思い、そのエンジンを選らんだ。

SPADAエンジンは、サクラの友人(とやっち)から
車体ごと買い取ることにより手に入った。
(後に、このSPADA車体とマグナエンジンによりもう一台バイクが出来てしまった。)

そもそも、エンジン載せ換えの動機は
パワーが欲しかったのはもちろんであるが
最大の理由は、ドレンボルトが壊れた為である。
オイルが漏れてしまい、それを修理するくらいなら、エンジンを載せ換えようと・・・・

このレポートが、今後、エンジンの載せ換えを考えている方の
役に立てば幸いです。

エンジンを載せ換えるにあたり、場所と工具を提供していただき、
そして、適切なアドバイスをしてくださり
時には、素晴らしいテクニックで作業を手伝ってくださった
METAL SPEED の「落合さん」に、この場を借りて深く感謝の意を表します。

また、作業を手伝ってくれた「とやっち」と「右京さん」 ありがとうございました。

エンジン降ろし
MAGNA ▼
はじめに、エンジン左側下部にある冷却水のドレンボルトから 冷却水を抜く。

エンジン下部のオイルドレンボルトからオイルを抜く。

マフラーを外す。

タンク下脇の左右のカバーとシートを外す。
スピードメータを外し、 タンクを下ろす。

エアクリーナーを外し、エアーチャンバーの上半分(プラスチック部分)を外す。

キャブレター側のアクセルワイヤーを外し、チョークワイヤーをフレームから外す。
インシュレーター(エンジンとキャブレータ-の結合部)のバンドを緩める。
キャブレターの左側の真中に
2つのキャブレターを固定するネジ(黒のプラス)があるので、それを緩める。
そして、キャブレターを上方に引き、外す。
(キャブレータ-を外したら2つのキャブレターを固定するネジは締めておく。)

クラッチケーブルのエンジン側を外す。

バッテリーからケーブルを外した後
エンジンにつながっている電気系のケーブルと、冷却水のホースを外し
ラジエターを外す。

ドライブチェーンを弛ませ、フロントスプロケットを外し、エンジンからチェーンを外す。

イグニッションキーが邪魔になるので、外しておく。

エンジンとフレームを固定しているボルトを抜くと、 エンジンは外れます。
このときエンジンを落とさないように
クレーンで吊るか、屈強な男に持ってもらいましょう。
ボルトは後方上部の物を最後に抜くと良いでしょう。
エンジンは持ち上げて、右側に捻り出す様にして外します。
エンジンは台車の上に載せるとその後の移動が便利です。

ちなみに、エンジンの重さを測ると 42kg でした。

 
降ろしたMAGNAのエンジン

▼ SPADA ▼
MAGNAと同様に、エンジン左側下部にある冷却水のドレンボルトから 冷却水を抜く。

エンジン下部のオイルドレンボルトからオイルを抜く。

マフラーを外す。

シートと タンクを外す。

キャブレター側のアクセルワイヤーを外し、チョークワイヤーをハンドル左のスイッチボックスから外す。
インシュレーター(エンジンとキャブレータ-の結合部)のバンドを緩める。
キャブレターの右側の真中に
2つのキャブレターを固定するネジ(黒のプラス)があるので、それを緩める。
そして、エアクリーナーごとキャブレターを上方に引き、外す。

クラッチケーブルのエンジン側を外す。

バッテリーからケーブルを外した後
エンジンにつながっている電気系のケーブルと、冷却水のホースを外し
ラジエターを外す。

ドライブチェーンを弛ませ、フロントスプロケットを外し、エンジンからチェーンを外す。

MAGNA同様に、エンジンとフレームを固定しているボルトを抜くと、 エンジンは外れます。
このときエンジンを落とさないように
クレーンで吊るか、屈強な男に持ってもらいましょう。
エンジンは下に降ろす様にして外します。


エンジンを下ろした後、タンクとシートをつけたSPADA

 

エンジン載せ

▼ 載せる ▼

SPADAのエンジンをクレーンで吊るし、マグナの車体へと近づける。
車体右側からエンジンを捻るようにしてフレームの内側へ入れる。
(クレーンが無い場合は、体を鍛えてから、人力でやりましょう)
フレームとエンジンの隙間を埋めるカラーはMAGNAのものを使用し
ボルトはSPADAのものを使用する。

 

クレーンを使って、SPADAのエンジンをMAGNAの車体へ

▼ パルスジェネレータ

電気系のケーブルをつなぐ

パルスジェネレータから出てくるケーブルが
MAGNAとSPADAでは違った。

そこで
クランクケースカバーを開ける。

中のパルスジェネレータがSPADAは2個でMAGNAは1個であった。
これを丸ごと取り替えて
さらに、スタータークラッチも丸ごと入れ替えた。

カバーとの接合面にシーリングをしてから、カバーを取りつける。

 
左がSPADAの状態、右がMAGNAの物を組み込んだ状態。

▼ ブリーザーホース ▼

ラジエータを取りつけブリーザーホースをつける。

MAGNAのエンジンとSPADAのエンジンの異なるもう一つの箇所が
左側下部のブリーザーホースである。
MAGNAはエンジンから直接ホースが出ているが
SPADAは金属製のパイプが伸びており、途中でゴム製のホースと連結している。

そこで、MAGNAのホースを途中で切断し
金属製のパイプに接続することになるが、SPADAとMAGNAのゴム製のホースの径が違うので
(SPADAの方が太い)
無理やり、MAGNAのホースを広げて接続する。

▼ 確認

全ての電源ケーブル、ブリーザーホースが接続されているか
もう一度確認をし
バッテリーのケーブルをつなぎ、イグニッションキーを取りつける。

▼ 組み上げ ▼

(MAGNAの)キャブレターを載せ
クラッチケーブル、アクセルワイヤー、エアチャンバーの上部カバー、エアクリーナーを付け
エンジンオイル、クーラント液を適量入れる。

タンクを載せ、スピードメーターを付け、シート、エアクリーナカバーを付ければ終了。

(この行程は、基本的にエンジンを下ろす行程の逆の手順で進める。)

 
キャブレターを載せ、インシュレーターのバンドを締める。
キャブレターをインシュレーターにはめる時は
インシュレーターの内側にCRC等を吹きつけ滑りやすくしておく。

 
 ほぼ組み上がった状態                          完成      

このようにして、無事エンジンの載せ換えは出来た。

サクラの場合は、この後、ワンオフのマフラーを作成し取りつけたため
MAGNAのマフラーが、そのままSPADAのエンジンに付くかは確認していません。

MAGANAとSPADAのエンジンの
共通点は、フレームとのマウント位置、ボルト
キャブレターのマニホールド径(=インシュレーター形状)であり
相違点は、ブリーザーホース、パルスジェネレーター
吸気・排気ポートの形状、
エキパイの径であった。

さて、エンジンを載せ換えただけでは
エンジンのまともなパワーを引き出すことは出来るはずも無く
次に、キャブセッティングをしなければいけない。 <GO NEXT>